嫌いな人・嫌なことから学ぶ方法
お客様の取り合いから始まる 以前は売上至上主義・結果こそ全てというマネジメントをしていました。 このやり方は短期的には売り上げは上がるけど、中長期的にはコツコツ信頼を積み上げた人や会社にはかなわない。ビッグマネーは手にで […]
仕事のオファーが来なかった理由
「ものごとの本質はすごくシンプルで誰でもできるんだけども、なかなかやれないね人はね」という、インフルエンサーの言葉から、なぜ2019年までの僕は仕事のオファーがもらえず、今は頂けるようになったのかに気づいたことをアウトプ […]
自分の土台をパソコンに置き換えて考える
パソコンが使える方であれば、OS(Operating System)=WindowsやMacは分かると思います。 WordやExcel、メールといったApplicationは、OSが無ければ動かすことができません。 まあ […]
部下からの提案を審判することが上司の役割りではない
部下から提案を受けた時、良い悪いの審判をしてしまっていませんか?本来の上司の役割ではありません。部下から提案を受けたときに尊敬される上司になり、会社にも貢献できるマネジメント学を本記事ではお送りします。 ついつい審判して […]
人の痛みや苦に寄り添うというビジネスの本質
「人の痛みや苦に寄り添う」 シンプルですがビジネスの本質はここにしかないことに気づけました。 いやいや、何当たり前のこと言ってるの と 思われる方もいらっしゃると思いますが、実際にできてる企業は少ないと思ったので書きます […]
上杉謙信が無敗だった理由
上杉謙信は生涯無敗(68勝2分)だったと言われています(※他文献では2敗など諸説あります) ちなみにライバルの武田信玄が72戦49勝3敗20分ですから、こちらも凄いですが 武田信玄に無敗という文献はありません。 上杉謙信 […]
非効率の探求【会議編】
部の定例ミーティングは全体で週1で行っていましたが昨日から、ひとりひとりと1対1のミーティングに改変。1対1にすることにより、お互いに集中することができ、大きなエネルギーが生まれている実感を得られました。 私の想い、部下 […]
理解より感じる力が大切
妻の言動や行動が理解できず苦しんだり、夫婦喧嘩をうんだり・・・していませんか?少なくとも以前の私はそうでした。大切なのは理解することではなく感じることです。それを知ることで、夫婦間だけでなく職場や友人・知人など全ての人間 […]
禁句:誰のおかげで飯が食えるとおもっているんだ
「誰のおかげで飯が食えるとおもっているんだ」これは奥さん(特に専業主婦)に対して最も言ってはいけない一言ではないかと思います。 言ってはいけない一言ではなく、思っただけでも同じくダメです。 この言葉を発してしまう・思って […]
口うるさい攻撃的な妻が憎い
こんな話を私はよく聞きます。 未熟な頃は私もそう思っていました。 離婚して違う人と結婚したらうまくいくのか? 答えはNOです。 今の自分に今の妻がちょうどいい と まず受け入れる(受容)することがスタートです。 すべてが […]
どっちがいいと思う?に対しての正解は?
あなたは奥さんと買い物に行きました。 こう聞かれた時に、何と答えていますか? ちなみに私は、きちんとコミュニケーションを学ぶ前は、妻とのこういう会話は非効率だと思っていたため「常に左」というルールを自分で決めて効率化を図 […]
妻へのソリューションハラスメント
あなたの奥さんからのこんなお話しに、ついうっかり「解決提案」をしてしまっていないだろうか? 特に問題解決能力の高い、営業職やコンサルタント職、経営者など仕事のできる旦那さんが陥りやすい。 結論から言うと間違いである。 い […]
偏差値・学力分は何のためにあるのか
偏差値と学力分けは何のためにあるのでしょうか?いい点数を取らないといけない・上を目指すことが当然かのような世の中に疑問を感じたことを本記事ではお送り致します。 多くの親が間違いを犯している 「我が子を少しでもいい高校や大 […]
何のために学校に行くのか
「何のために学校に行くのか」「何のために学校が存在するのか」この理由を子供が納得できる形で、本当に親である自分自身が思っている自分の言葉で説明することができる親はどれだけいるでしょうか? あなたはもし、お子さんにこの質問 […]
欠点ではなく“特徴だ”と観る
自分の子供(ビジネス視点の方であれば部下や社員・スタッフ)の欠点はどうしても気になる人の方が多いと思います。 勉強ができない 運動神経が悪い 片付けが出来ない 忘れ物が多い 落ち着きがない わがまま などなど。 たとえば […]
孟母三遷とは。環境の重要性。
子供の教育には、その子供にあった環境を用意することが大切だという孟子の教えです。 子供はビジネスに置き換えると“部下”や経営者であれば社員に該当します。 言葉の意味 ・子供は周囲の影響を受けやすいので、子供の教育には環 […]
生きていてくれること以外求めない
2020年8月現在、私には小学校4年生の娘と小学校1年生の息子がいる。 妻は中学受験をし進学した中高でも成績が学年で1番だったため高学歴の部類だ。 私は学歴は高卒ではあるが、小学校の頃はろくに勉強しなくてもテストは殆ど1 […]
進撃の巨人 ~がんばり過ぎている人へ~
進撃の巨人の主人公エレンの母親が、放った言葉に私はただただ感動した。成功しなければいけない。まるで人生の敗北者のような感情に浸ることがある、Win-Loseゲームの人生思考が起こす。うまくいっていないとき、自信を無くしか […]
進撃の巨人 ~何も捨てることができない人には、何も変えることはできない~
アルミン「結果を知った後で選択するのは誰にでもできる。後でこうすべきだったということは簡単だ」 アルミン「100人の仲間の命と壁の中の人類の命(物語では全人類になります)を団長は選んだ。100人の仲間の命を切り捨てること […]
プロ野球で大活躍できる選手とクビになる選手は僅かな差は本当か?
まずボール1個分の出しれは小さなことではない。 まず、「外角ボール1個分の出ししれの差」これは野球を本格的にやっていた人だとわかりますが、たとえプロのレベルでも小さな差ではありません。 プロのレベルなら、置きに行った球で […]
西武ライオンズ森友哉選手の苦悩
西武ライオンズの森友哉捕手は、2019年守備負担の大きい正捕手として打率.329 本塁打23本 打点105 という圧倒的と言える成績を残し首位打者&MVPに輝きチームをレギュラーシーズンの優勝に導きました。年齢は2020 […]